ストローや紙に毛糸を通して首飾りにしたり、ポンポン玉を作ったりして遊びました
1月27日、子育てサロン、コスモスが行われました。
この日は青谷さんを講師にお迎えして、毛糸を使った遊びを教えていただきました。
最初は、毛糸の先ににガムテープを巻いて、穴に通しやすくします。長く切った毛糸を、ストローや丸めた紙筒、穴の開いた三角形の紙などに通して、素敵な首飾りができました。その首飾りを掛けてポーズをとり、ママに写真を撮ってもらっている子どももいました。
次は好きな色の毛糸を使って、ポンポン玉を作ります。子どもたちが毛糸の玉から糸を繰り出し、ママがそれを厚手の紙に巻きつけます。60回巻いたところで毛糸の束の真ん中を同じ毛糸できつく縛り、持つところを作ります。両端の輪になったところを、ハサミでチョキチョキ切ったら、ポンポン玉の出来上がり。
そのポンポン玉を手や足や頭に乗せて、高く飛ばします。ポンポン玉は軽いので、子どもでも簡単に飛ばせました。最後は透明なビニールの敷物の上に乗せて、みんなで揺らします。
カラフルなポンポン玉がビニールの敷物の上でゆれる様子は、きれいな花が風に揺れているようでした。
それぞれが作った首飾りとポンポン玉は、この日のおみやげに持って帰りました。
2月のコスモスの活動予定
5日、ママ同士の交流 初めて参加される方も大歓迎。お子さんを遊ばせながら、ママ同士仲よくおしゃべりしましょう。
19日、小麦粉粘土であそぼう 小麦粉を水で練って、粘土を作ります。その粘土でいろいろな形を作り、食紅などで着色します。すべて天然素材なので,子供がなめたりしても大丈夫。小麦粉アレルギーの方は、ご遠慮ください。
※19日は、材料の準備などがありますので、まだ申し込んでおられない方はメールで申し込んでください。
メールアドレスm.a.s.u.m.i-1129@ezweb.ne.jp
会員登録の申し込みをお願いします。
前回のブログでもお知らせしましたが、すでに20人の方が登録されています。25人になり次第締め切らせていただきますので、登録を希望される方は、5日に来られた時に申し込み用紙に記入していただくか、メールにて申し込んでください。アドレスは、上記のアドレスと同じです。今年もイチゴ狩りとさつまいも掘りを予定していますが、これらは会員登録された方に限らせていただきますので、よろしくお願いします。
矢橋交番の前から、矢橋総合会館までの道路が、通行禁止になります。
矢橋交番の前から、矢橋総合会館までの道路が、通行禁止になります。
違うルートの通行のお知らせと、お願い
4月から新しく開校する老上西小学校の通学路を造るため、1月18日から2月20日ごろまで、上記の道路が通行止めになります。なので、1月、2月のコスモスの活動に参加される方で上記の道路を通って総合会館に来られる方は、違うルートでお越しください。そのルートを下記に表示しますので、スマートフォンやパソコンで確認の上、お越しください。矢橋総合会館の住所は、矢橋町1199-1、電話番号は、077-562-1401です。
近江大橋取り付け道路(湖南幹線)を通って、大津方面に向かって来られる方
矢橋中央の交差点を右折、クロネコヤマトの前を通ると、すぐに道路が二股に分かれるので左折すると、「井上板金」という自動車修理工場がある。その前を通ってさらに行くと,桜坂南保育園がある。その角を左折してまっすぐ行くと、矢橋総合会館が見えてくる。
違う道を通ると、事故にも遭いやすくなります。気を付けてお越しください。
浜街道から来られる方は、通行止めはありません。
自転車やベビーカーで来られる方は、通行できます。
コスモス会員登録依頼のお知らせ
昨年4月に子育てサロン「コスモス」が開所してから、たくさんの方が活動に参加してくださいました。スタッフもお母さんや子どもさんたちに元気をもらって、楽しくすごすことができました。今年の4月からは、場所を新しくできる老上西市民センターに変えまして、子育て中のママたちが気軽に参加交流しながら、情報交換できるサロンにしていきたいと、考えております。
つきましては、今コスモスに登録しておられる会員の方で、この4月からも引き続き参加希望される方は、会員登録をお願いします。登録は、1月22日、2月5日、19日にコスモスに来られた時に登録用紙に記入して、提出してください。出産や交通手段の事情で来られない方は、メールでもかまいません。ただイチゴ狩り、サツマイモ掘りを含めて、年に6回くらい来ていただけるようお願いします。出産予定の方は、出産が終わってから、いつでも都合の良い時にきてください。イチゴ狩り、サツマイモ掘りは、登録された方に限ります。会員登録の締め切は、2月20日です。
メールアドレス、m.a.s.u.m.i-1129@ezweb.ne.jp
メールで申し込まれる方は、お母さんのお名前、お子さんのお名前(読み仮名も)、年齢
(0歳から4歳までの未就園のお子さん)
連絡先として、携帯の電話番号を記入してください。まことに申し訳ありませんが、25名になり次第、登録を終了させていただきます。ご了承ください。
違うルートの通行のお知らせと、お願い
4月から新しく開校する老上西小学校の通学路を造るため、1月18日から2月20日ごろまで、上記の道路が通行止めになります。なので、1月、2月のコスモスの活動に参加される方で上記の道路を通って総合会館に来られる方は、違うルートでお越しください。そのルートを下記に表示しますので、スマートフォンやパソコンで確認の上、お越しください。矢橋総合会館の住所は、矢橋町1199-1、電話番号は、077-562-1401です。
近江大橋取り付け道路(湖南幹線)を通って、大津方面に向かって来られる方
矢橋中央の交差点を右折、クロネコヤマトの前を通ると、すぐに道路が二股に分かれるので左折すると、「井上板金」という自動車修理工場がある。その前を通ってさらに行くと,桜坂南保育園がある。その角を左折してまっすぐ行くと、矢橋総合会館が見えてくる。
違う道を通ると、事故にも遭いやすくなります。気を付けてお越しください。
浜街道から来られる方は、通行止めはありません。
自転車やベビーカーで来られる方は、通行できます。
コスモス会員登録依頼のお知らせ
昨年4月に子育てサロン「コスモス」が開所してから、たくさんの方が活動に参加してくださいました。スタッフもお母さんや子どもさんたちに元気をもらって、楽しくすごすことができました。今年の4月からは、場所を新しくできる老上西市民センターに変えまして、子育て中のママたちが気軽に参加交流しながら、情報交換できるサロンにしていきたいと、考えております。
つきましては、今コスモスに登録しておられる会員の方で、この4月からも引き続き参加希望される方は、会員登録をお願いします。登録は、1月22日、2月5日、19日にコスモスに来られた時に登録用紙に記入して、提出してください。出産や交通手段の事情で来られない方は、メールでもかまいません。ただイチゴ狩り、サツマイモ掘りを含めて、年に6回くらい来ていただけるようお願いします。出産予定の方は、出産が終わってから、いつでも都合の良い時にきてください。イチゴ狩り、サツマイモ掘りは、登録された方に限ります。会員登録の締め切は、2月20日です。
メールアドレス、m.a.s.u.m.i-1129@ezweb.ne.jp
メールで申し込まれる方は、お母さんのお名前、お子さんのお名前(読み仮名も)、年齢
(0歳から4歳までの未就園のお子さん)
連絡先として、携帯の電話番号を記入してください。まことに申し訳ありませんが、25名になり次第、登録を終了させていただきます。ご了承ください。
小さな杵を持って、ぺったん、ぺったん
1月7日(木)、桜坂南保育園で餅つき大会がありました。
昨年保育園から餅つきに招待していただいたので、希望者の13組27人が参加されました。
当日はお天気も良く、比較的暖かかったのでよかったです。保育園に着くと、園庭で子どもたちが小さな杵でお餅をついていました。臼の中には真っ白でおいしそうなお餅が、ほかほかと湯気を立てていました。
保育園の子どもたちが一通りつき終わると、今度はコスモスの子どもたちです。矢橋町の方が予めもち米をついてくださった後、子どもたちに一人ずつ餅つきをさせていただきました。コスモスの宇野やママに手を添えてもらって、一人5回ずつつきました。杵を勢いよく振り下ろして、ぺったんといい音をさせる子どももいれば、こわごわ餅に杵を下す子どももいて、それぞれにお餅の感触を楽しみました。


餅つきが終われば、いよいよ試食です。つきたてのお餅を部屋の中で、園の方にきなこやあんこを付けてもらっていただきました。中には何も付けずに、白いお餅を食べている子どももいました。つきたてのお餅の味は、格別だったでしょうね。

餅つきをすることすら珍しい現在、コスモスの子どもたちに貴重な体験をさせてくださった、桜坂南保育園の園長先生、職員の皆様、矢橋町の方々、本当にありがとうございました。子どもたちには、新年の素晴らしいプレゼントになりました。
3月には桜坂南保育園の、4,5歳児さんとの交流会もあります。たくさんの方の参加をお待ちしています。
昨年保育園から餅つきに招待していただいたので、希望者の13組27人が参加されました。
当日はお天気も良く、比較的暖かかったのでよかったです。保育園に着くと、園庭で子どもたちが小さな杵でお餅をついていました。臼の中には真っ白でおいしそうなお餅が、ほかほかと湯気を立てていました。
保育園の子どもたちが一通りつき終わると、今度はコスモスの子どもたちです。矢橋町の方が予めもち米をついてくださった後、子どもたちに一人ずつ餅つきをさせていただきました。コスモスの宇野やママに手を添えてもらって、一人5回ずつつきました。杵を勢いよく振り下ろして、ぺったんといい音をさせる子どももいれば、こわごわ餅に杵を下す子どももいて、それぞれにお餅の感触を楽しみました。
餅つきが終われば、いよいよ試食です。つきたてのお餅を部屋の中で、園の方にきなこやあんこを付けてもらっていただきました。中には何も付けずに、白いお餅を食べている子どももいました。つきたてのお餅の味は、格別だったでしょうね。
餅つきをすることすら珍しい現在、コスモスの子どもたちに貴重な体験をさせてくださった、桜坂南保育園の園長先生、職員の皆様、矢橋町の方々、本当にありがとうございました。子どもたちには、新年の素晴らしいプレゼントになりました。
3月には桜坂南保育園の、4,5歳児さんとの交流会もあります。たくさんの方の参加をお待ちしています。