この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年07月29日

おもちゃでいっぱい遊びました。


7月24日、子育てサロン「コスモスの会」が行われました。当日の参加者は20組57人。子ども園や幼稚園が夏休み、ということもあって、お子さんの参加がとても多かったです。また、おばあちゃんに連れられて参加した、帰省中の男の子もいました。友達に勧められて初めて参加された方もおられて、にぎやかに子育てサロンが始まりました。
 


「始まりのてあそび」から始まって、「トントントントン、アンパンマン」「げんこつ山のたぬきさん」「大きなくりの木の下で」と手遊びが続きます。そしてスタッフ手作りの「も・や・し~!」の絵本の読み聞かせ。もやしの子どもが電車に乗って、公園に着くまでの楽しいお話です。特にもやしの子どもが何回も「も・や・し~!」と叫ぶところが面白かったです。
 


それが終わると、おもちゃを使っての遊びです。ジャングルジムや、箸すくい、ボール投げ。また車のテントに入って遊んだり、追いかけっこをしたりして、子ども達は自由に遊びます。前回に引き続き箸すくいは子ども達に人気で、塗箸の切れ端をスプーンですくってはバケツに移す動作を子ども達は飽きずにやっていました。この箸すくいのセットは子育て支援センターから頂いたものですが、こういう単純な繰り返しの作業を子どもは喜ぶことを知りました。


 
ママ達は子どもを見守りながら、お友達と思い思いにおしゃべりを楽しんでいました。
 サロンの終わりの手遊び「さよなら三角、またきて四角」の後、おやつのプレゼントが。
O歳児には噛まずに食べられるおせんべい、幼児にはえびせんべいを一人ずつ渡しました。
これらのおやつは、子育て支援センターから頂いたもので、アレルギー物質のあまりない、子供用に作られたものです。まちづくりセンターは飲食禁止なので、子ども達には帰るまでちょっと我慢が必要だったみたいです。



次回の8月28日の夏祭りまで、コスモスはお休みです。これからますます暑い日が続きますが、夏バテしないようにこの夏を乗り切って、28日には元気な姿を見せて頂きたいと思います。
※28日の夏祭りは、35組に達しましたので申し込みを締め切らせて頂きました。夏祭り
の詳しい内容は、8月2日、25日のブログでお知らせします。

 



Posted by コスモス便り 矢橋の風 at 22:26 Comments( 0 ) 子育てサロン

2017年07月08日

親子で仲良く短冊に願い事を書いたり、笹飾りを作ったりして楽しみました。


7月3日コスモスの「七夕のつどい」が行われました。この日の参加者は、34組72人。たくさんの親子が参加してくれました。
 
まず最初は、「のんたんひろっぱ」さんによるパフォーマンスです。のんたんひろっぱさんの紹介から始まって、ボールや幾何学模様の箱が自在に変化するのを子ども達は、不思議そうに見ていました。
 

次は「布あそび」です。ハンカチの大きさのカラフルな布を、丸めたり投げたりして遊びます。子ども達にも簡単にできて、親子で投げ合ったりして遊びました。
  

その次は親子での「ふれあいあそび」です。「いっぽんばし、こーちょこちょ」の歌に合わせて、ママが子どもを寝転がらせて、くすぐったり、抱きしめたり。子ども達は大喜びでした。
 

「のんたんひろっぱ」さんとの活動が終わると、いよいよ「七夕飾り作り」です。予め渡しておいた「七夕セット」の中から、短冊と色紙を出して短冊グループは願い事を、飾グループは糊で飾りを作ります。ほとんどの願い事はママが書いていたのですが、子ども達も自分の思いをサインペンで自由に表現していました。
 

七夕飾りの方は、三角の形をつなげたり、細長い色紙を輪にしてつなげて輪飾を作るだけのものですが、少し大きい子どもは色紙に糊をつけて上手に輪にしていました。


 最後は、笹の飾り付けです。2本の大きい笹に親子で自分たちが作った飾りを付けます。飾りの糸がうまく笹に結び付けられない子どもも、ママに手伝ってもらってなんとかつけることができました。のんたんひろっぱさんからいただいた折り紙の飾りも加わって、とっても素敵な七夕飾りができました。この笹は、老上西まちづくりセンターの玄関に飾らせていただきました。7日まで置かせていただく予定でしたが、4日に雨が降ってきたのでコスモスの方で引き取らせていただきました。



 次回の活動のお知らせ
次回7月24日のコスモスは、ママ同士の交流です。子どもさんをおもちゃで遊ばせながらママ同士で楽しくおしゃべりをしましょう。いつも通り絵本の読み聞かせ、てあそびもあります。皆さんの参加をお待ちしています。



Posted by コスモス便り 矢橋の風 at 06:10 Comments( 0 ) 子育てサロン