この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年06月28日

子ども達がおもちゃで夢中になって遊び、ママたちはおしゃべりに楽しいひと時を過ごしました。




6月26日、子育てサロン「コスモス」を行いました。参加者は、14組30人。この日初めて参加された方は、3組7人。4月のサロン開始以来、毎回新しい参加者が増えて嬉しい限りです。
 「始まりの手遊び」の後、スタッフの田中さん手作りのペープサート「あめのこくまさん」です。ペープサートの棒を回すとくまの表情が変わって、楽しいお話でした。
 

次に大型紙芝居の読みかせで、「おおきくなあれ」です。みんなが声をそろえて、「おおきく、おおきく、おおきくなあれ」と言うと、あら、ふしぎ。紙芝居の動物がとってもおおきくなりました。このように子ども達がお話に参加できる紙芝居や絵本などを、これからも利用していきたいです。


 「あんぱんまん」の手遊びの後は、子どもはおもちゃで遊び、ママは子ども達を見守りながらおしゃべりを楽しんでいました。
 
子ども達に特に人気があったのが、「箸すくい」です。「箸すくい」は、容器に入ったたくさんの塗箸の切れ端を、おもちゃのスコップですくって小さいバケツに移し替えるものです。簡単な作業ですが、子ども達は夢中になって遊んでいました。こういう繰り返しの作業が、子どもの成長に欠かせないものだ、と子育て支援センターの先生はおっしゃっていました。また小さい子ども達は、ジャングルジムがお気に入りで、ジムに登ったり、支柱に掴まったりして遊んでいました。



 この日何よりよかったのは、たくさんのママ達といっぱいお話しできたことです。いちご狩りや体操教室では参加者が多すぎて、一人一人のママ達とゆっくりお話しできなかったのですが、久しぶりに名前を確認させて頂きながらお話しできました。参加してくださる方の名前を、全部覚えているのが私の唯一の自慢できることなので、これからもがんばって覚えたいです。

 次回の「コスモス」のお知らせ
次回7月3日の「七夕のつどい」は「のんたんひろっぱ」さんをお迎えして、親子で楽しめる催し物をして頂きます。その後願い事を書いた短冊や輪飾りなどを笹に結び付けてます。笹はまちづくりセンターの玄関に、飾らせて頂きます。

※「七夕のつどい」は、参加希望者が35組76人を超えたので、参加申し込みを終了させて頂きます。悪しからずご了承ください。



Posted by コスモス便り 矢橋の風 at 22:41 Comments( 0 ) 子育てサロン

2017年06月15日

親子でいっしょに、運動を楽しみました!


6月12日、コスモスの体操教室が行われました。当日の参加者は34組73人。老上西まちづくりセンターの、広い大会議室はママと子ども達でいっぱいになりました。
 



全員がそろうまで、大小のボールで自由遊び。子ども達は好きなボールを投げたりして、遊んでいました。
 


いよいよ体操教室の開始です。まず最初はカラフルな手拭を使って遊びます。親子で手拭を引っ張り合いっこしたり、結んだ手拭を投げ合ったり、手拭の上に子どもを乗せてママが引っ張ったりして楽しく遊びました。
 


次は風船を使った遊びです。まず風船をふくらませるのが、一苦労。ふくらませた風船を子ども達がグルグル回します。その後親子で風船をバレーボールのように、親子で打ち合いました。でも風船は思わぬ方向に飛んで行って、ラリーはなかなか続きません。時々風船が大きな音を立てて割れたりして、それも楽しいひと時でした。
 


最後は一番のメインイベント、体操器具を使った遊びです。会場に備え付けられた鉄棒、マット、平均台、跳び箱を使って遊びます。ママや教室の先生方が見守る中、平均台の上をバランスを取って、上手に歩く子ども。鉄棒にぶら下がって、ゆらゆらする子ども。跳び箱の上に乗って、ぴょーんと飛ぶ子ども。ママも子ども達が安全に跳び箱から下りられるようお手伝い。それぞれが、思い思いに好きな体操器具で遊んでいました。
 





子ども達が遊んでいる傍では、ママたちから先生に鉄棒の練習方法や指導法についての質問が。先生の説明はとてもわかりやすく、ママたちも思わず「なっとく」。
 教室の代表の八戸先生の、熱のこもった説明と指導に1時間半はアッ、という間に過ぎました。子ども達はまだ遊び足りない様子でしたが、帰りの用意をしました。
 八戸先生、なな先生、田中先生。本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

 次回6月26日のお知らせ
次回は、「ママ同士の交流」です。子ども達をおもちゃで遊ばせながら、ママたちはおしゃべり。いつものように、手遊び、ペープサート、絵本の読み聞かせもあります。そしてもう一つ、「はしすくい」をします。「はしすくい」は、塗箸の切れ端を大きなスプーンですくい、バケツに入れる遊びです。すくって入れるだけの簡単な遊びですが、これが子ども達には大好評で、喜んで何回も繰り返します。おもちゃで遊ぶだけでなく、こういった作業も遊びの中に取りいれていきたいものです。皆さんの参加をお待ちしています。

 7月3日の「七夕のつどい」について

本来ならコスモスは、第2月曜日で10日のはずですが、それだと7日の七夕の日が過ぎてしまうので、3日にしました。この日は前回のブログでもお知らせしたように、「のんたんひろっぱ」さんをお招きして、紙芝居、エプロンシアター、手遊びなど楽しい催しをして頂きます。その後七夕飾りを作ったり、短冊に願い事を書いたりして、それを笹に結び付けます。笹は老上西まちづくりセンターの玄関に飾らせて頂きます。短冊をお持ち帰りになりたい方は、持ち帰って頂いてかまいません。会費は無料ですが、短冊を人数分作る必要がありますので、参加希望の方は、6月26日に来られた時に申し込んでください。
すでに30組以上の方が申し込まれています。45組になり次第締め切らせて頂きますので、早めにお申し込みください。26日に来られない方は、下記のメールアドレスまで。
メール m.a.s.u.m.i-1129@ezweb.ne.jp





Posted by コスモス便り 矢橋の風 at 23:35 Comments( 0 ) 子育てサロン

2017年06月04日

たくさんの参加者でにぎわいました!


5月29日、子育てサロンが開催されました。当日の参加者は22組45人。新しく参加された方も7組おられ、中には矢倉、志津南学区からの参加者も1組ずつあって、この日の「ママ同士の交流」は大いに盛り上がりました。
 
まず最初は会の始まりを示す「始まりの手遊び」。続いてママと子どもの「ふれあい遊び」。
ママに抱っこしてもらったり、コチョコチョをしてもらったりして、子ども達は大喜び。



次は紙芝居で「おおきくぽん」です。「ぽん!」と言う掛け声で、みんな一斉に手を打ちます。「ぽん!」の合図とともに四角や丸の絵が動物に変わって、子ども達は真剣に画面に見入っていました。




その後は手遊びの「キャベツの中から」と「大きなくりの木の下で」。
ママと一緒に手遊びを楽しみました。
 
手遊びや紙芝居が終わると、おもちゃを使っての「自由遊び」。初めてコスモスに来た子ども達も他の子どもに交じって、仲よくおもちゃで遊んでいました。あちこちのママたちのグループではおしゃべりの花が咲いて、スタッフもその輪の中に加わって一緒におしゃべりをしながら、子ども達を見守りました。
 





 次回のコスモスの会は、「体操教室」ですが、参加希望者が大変多く30組を超えましたので、参加募集はいたしません。悪しからず御了承頂きますようお願いします。

 7月3日の「七夕のつどい」について
7月3日(月)の「七夕のつどい」では、笠縫学区を拠点に市内全域で活躍しておられる「のんたんひろっぱ」さんをお招きして、手遊び、紙芝居、ペープサート、エプロンシアターなどをして頂き親子で楽しみたいと思います。また7日の七夕に向けて、短冊に願い事を書いたり、環つなぎの笹飾りを作ったりして短冊と一緒に大きな笹に結びます。その笹は、老上西まちづくりセンターの入り口に飾らせていただく予定になっています。参加費は無料ですが、参加者の数に合わせて短冊を作りますので、6月12日、26日のコスモスに来られた時に申し込みをしてください。申し込みをされてない方は参加はできますが、短冊をお渡しできない場合があることを、ご了承ください。

※子育てサロンの開始時刻と参加対象学区について
「ぽかぽかタウン」のサイトではコスモスの会の開始時刻が、10時半からとなっていましたが、10時からです。ぽかぽかタウンの方に先日訂正をお願いしてきました。また参加対象学区は、以前は老上学区限定となっていましたが、今年度は草津市全域です。どの学区の方でも参加できますので、親子でコスモスの会にお越しください。



Posted by コスモス便り 矢橋の風 at 06:48 Comments( 0 ) 子育てサロン